(更新日2022/7/1)
- ベースフード(BASE FOOD)って?
- 私がベースフードを試してみた理由
- 実際に試して感じた、ベースフードがおすすめな人
- 向いていないかもしれない人
- ベースフードの味の感想
- ベースフードを試して私が感じた効果
- あまり向いていないと思われる人【重要】
- これから購入を考えている方へ
- 追記)ベースフードは怪しいのか?
ベースフード(BASE FOOD)って?
・1食に必要な栄養素がすべて含まれている主食(※1)
・パンと麺とクッキーがある(※2)
・普段の食事(の主食)を1日1回程度(※3)置き換え
※1 1食で、栄養素等表示基準値に基づき、過剰摂取が懸念される脂質・飽和脂肪酸・n-6系脂肪酸・炭水化物・ナトリウム・熱量を除いて、すべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※2 パンは2袋で1食分。パスタは1袋で1食分。クッキーは4袋で1食分。
※3 公式サイトでは月に20食程度取り入れることを推奨
私がベースフードを試してみた理由
少食&偏食
私はもともと食にあまり興味がなく、食が細いタイプ。
胃腸も強くないので、そんなに量を食べられません。
やせ型なので「野菜ばかり食べてそう」とよく言われるのですが、野菜は苦手。
頑張って野菜をたくさん食べると、消化不良ぎみになり、数日胃腸の調子がよくないです。
日常的に元気が出ない
若い頃は少食&偏食でもなんとかなったのですが、中年になってくると「なんだかいつも栄養不足」な自覚が出てきました(寝起きがスッキリしないとか)。
そんな私には、量をたくさん食べずとも、様々な栄養素がバランスよく摂れるベースフードが向いていそうな感じがする。
ということで、BASE FOODを全種類食べてみました。
詳細は後述しますが、さきに結論から申し上げますと、偏食ぎみで食の細い私には向いていました。(ちなみに継続しています)
どんな人に向いているか、また、どんな人に向いていないか、を先にまとめておきます。
実際に試して感じた、ベースフードがおすすめな人
・食が細い方
・偏食ぎみの方
・パンやパスタが好きだけれど、糖質が気になる方
・食事は手軽に済ませたい方
・全粒粉系のクラッカーやパンが好きな方
向いていないかもしれない人
・あごや歯に自信のない方(ご高齢の方など)
・味にこだわりがある方
・食費を最低限に抑えたい方
・牛乳でお腹がゴロゴロする方
・注文や解約など、電話対応をご希望の方
(詳細は後述)
ベースフードの味の感想
ベースフードは大きく分けると「ブレッド(パン)」と「パスタ(麺類)」の2種類。
おやつにはクッキーもあります。
ベースブレッド(パン)の特徴まとめ
● 歯ごたえあり
ベースブレッドは、一般的なふかふかしたパンとは違い、もっちり・ずっしりしたパンです。
生地にさまざまな食材が練り込まれているので、歯ごたえがけっこうあります。
最初にベースブレッドを食べ終わったとき、「あごが疲れたー!」と感じました。
ですので、あごに不安がある方(かたいものを噛むと痛むなど)や、歯に不安がある方(ぐらつきがある、かたいものが苦手など)は注意が必要かなと感じます。
ただ、カッチカチというわけではないので、食べ方次第(小さくカットして食べる・少量ずつ食べるなど)では問題ないかもしれません。
なお、「プレーン」「チョコ」「カレー」は歯ごたえ強め、「メープル」「シナモン」は比較的しっとりしています。
● ホカホカにして食べるのがおすすめ
パンは袋から出して、レンジで数十秒加熱します。
(温めないと、少しボソボソした感じが気になる方もいるかも)
私は、パッケージに記載の秒数よりも少し長めに加熱して、ホッカホカにして食べるとよりおいしいと感じました。
● 朝パン派は置き換えるだけなので手軽
私はごはんよりパンが好きで、だいたい朝はパンなので、普段の食パンやマフィンをベースブレッドに換えました。とても手軽で、手間が増えることもなし(むしろ、普段のの買い出しでかさばるパンを買わなくて済むので楽)。
● 個包装されているので小食な人にも便利
ブレッド(パン)は2袋で1食分なので、一気に食べようとすると小食な人にはちょっと多いです。
でも、小分けにされているのがまた便利なところで、私は、「朝に1袋、もう1袋はおやつ」という食べ方をしています。
● 外出前に少しお腹に何か入れておきたい派には「メープル」「シナモン」
運動前や外出前に少し何かお腹に入れておきたい、というときにはおやつ感覚で食べられる「シナモン」「メープル」がとても便利です。
1袋に2本入っているので、お腹の空き具合で量を調節しやすいのです。
追記)ミニ食パンも発売されました!
★ブレッドについて、もっと詳しく知りたい方は>>>ベースフード(パン全5種類)お味の感想 - 運動前のひとくちには「シナモン」「メープル」が便利
公式サイト>>>完全栄養の主食 BASE FOOD スタートセット
ベースパスタの特徴まとめ
● パスタよりはそばに近いような
パスタ、というよりは「小麦粉が多めに入っているそば」が近いです。
いわゆる「アルデンテパスタ」や「本格的なお蕎麦(十割そば など)」が好みの方は、ベースパスタはお口に合わないかもしれません。
一方、アルデンテなどのかため食感が苦手な私としては、次のようなメリットも感じました。
● 噛み切りやすい
弾力はパスタよりもないので、噛み切りながら食べられます。
● ゆで時間が短い
ゆで時間は2分程度ですので、普通のパスタよりも早く仕上がります。
★詳細は>>>ベースフード(パスタ全2種類)お味の感想 - アジアン麺をぽん酢で食べるのがお気に入り
ベースクッキーの特徴まとめ
・普通のクッキーよりはかため
サクサクというよりはザクザク系。
いろんな味があります(ココア、アールグレイ、ココナッツ、さつまいも、抹茶)。
・ほかの栄養系おやつよりも栄養素の種類が豊富
タンパク質の多さと、栄養素のバリエーションがピカイチ。
☆詳しくは>>>ベースフード(クッキー) 他の栄養系おやつとの違いは? - ソイジョイ・大豆グラノーラと比較
ベースフードを試して私が感じた効果
ベースフードは食品なので、お薬のように「効果」を表示することはできず、ぼんやりした表現になってしまうのですが、小食&偏食の私はかなり栄養状態が整った実感があります。
以前はかなり具体的に効果を書いていたのですが、法律上NGと判明し、すごくぼんやりした表現に書き直すことになってしまいました(でも、本当に私の生活には必須となっています)。
「知りたいのはそんなことじゃないんだよ」と思われた方、すみません。私も詳細を書いて良さを伝えたいのですが……。
ちなみに私、ケチなところがあるので、「注文の間隔をあけて節約しよう」と画策するのですが、一定期間ベースフードを切らせていると、「なんか調子でない」となり、結局慌てて注文する、というのを繰り返しております。
何か言っているようで何も言っていない記事ですが>>>ベースフードの効果(半年時点) - コンディション整う
公式サイト>>>完全栄養の主食 BASE FOOD スタートセット
あまり向いていないと思われる人【重要】
体質によっては、お腹が張る人もいる
「お通じが劇的に良くなった」と感じる人もいるようですが、私はどちらかというとお腹が張るように感じました。
便秘になるわけではないのですが、便秘のときのようなお腹の張り。
なんでだろう、と思っていたら、商品に付属の「BASE FOOD スタートブック」にきちんと記載がありました。
BASE FOODを食べるとお腹が張るときがあります。
牛乳を飲んでお腹がゴロゴロする体質の方は、牛乳を消化するための消化酵素(乳糖分解酵素:ラクターゼ)が足りないため、牛乳や乳製品に含まれている乳糖をうまく消化吸収できず、お腹が張る場合があるようです。少量ずつ様子をみてお召し上がりいただくことを推奨しています。
「完全栄養の主食 BASE FOODスタートブック」P.17
確かに私もあまり牛乳が得意ではなかったです(とくに給食のメニューがカレー+牛乳の日はだいたい5時間目にお腹が痛かった)。
「牛乳でお腹ゴロゴロ体質」も牛乳を少しずつ飲むことでマシになるようではありますが、症状が強めに出る方は、ベースフードをお試しの際は慎重になさったほうがいいかもしれません。
牛乳を飲むとおなががゴロゴロするのはなぜ? | 一般社団法人Jミルク Japan Dairy Association (J-milk)
あごや歯に不安のある方にはブレッド(パン)は不向き
ブレッド(パン)の感想の項目で書きましたが、歯ごたえがあり、あごが疲れます。
歯のぐらつき、あごの痛みがある方は控えておいたほうが無難かなと感じます。
一方、パスタは(通常のパスタよりも)噛み切りやすいので、お試しになってもよいかもしれません。
これから購入を考えている方へ
最安は公式サイトからの注文
Amazonや楽天から購入するにしても、ある程度の量がセットになっているので、お値段的には、公式サイトからの注文が最安のようです。
「とりあえず1個味見したい」という方はファミリーマートへ(後述)。
私は、初回20%オフ(2回目以降は10%オフ)につられて、公式サイトからスタートセットを注文しました。
継続コースの初回スタートセット例(2022年7月時点)
・パン16袋セットで3172円(税・送料込み)
・パン8袋+クッキー10袋セットで3196円(税・送料込み)
・パン10袋+パスタ4袋セットで3444円(税・送料込み)
継続コースに登録しても、1回限りで解約することもできますし、次に届くまでの期間や注文量を調整することもできるので、お値段重視の方は公式サイトからの注文がお得です。
※1回のみでも注文できます
継続コースのスタートセットよりは割高にはなりますが、「この種類を〇個だけ欲しい」という方は、1回のみの注文も公式サイトから可能です(ただし、合計金額が2400円以上から。別途送料がかかります)。
【ご注意】電話対応はしていないようです
解約や問い合わせなどは、基本的に電話対応はしておらず、マイページからしかできないようです。
ですので、インターネットでの注文・解約に慣れていない方や不安がある方、電話での問い合わせや解約などを希望する方は、公式サイトからのご注文はやめておいたほうが無難かと感じます。
なお、解約される場合は、マイページにて商品の個数を0個で登録する or 商品自体を削除する、という作業が必要になります。
継続コースを解約したい場合、どのように手続きしたらよいですか? – ベースフード よくある質問
解約したつもりでも、商品の個数が0になっておらず、引き続き届いてしまった、というケースもあるようなので、解約後も何度かマイページを確認したほうがよいかと思われます。
一部コンビニ(2022年7月時点)でも買える
・ファミリーマート(首都圏1350店舗・関西&中部の328店舗)
>>>ベースフードを取り扱うファミリーマートがわかる「みつけてベースフード」開始! | 完全食 BASE FOOD(ベースフード)
その他は公式サイトでご確認ください>>>オンラインショップ以外ではどこで買えますか?
Amazon・楽天で注文
「公式サイトからの注文はちょっと……」という方はAmazonや楽天で購入されても良いと思います。
Amazonだとブレッド(パン)12袋で3080円(2022年7月1日時点)
楽天 パン16袋セット 4080円
追記)ベースフードは怪しいのか?
実は私、注文する前は「えー、1食に必要な栄養素がすべて含まれている(※)って、そんなうまい話、ある??」と正直ちょっと疑っていました。
(※)1食で、栄養素等表示基準値に基づき、過剰摂取が懸念される脂質・飽和脂肪酸・n-6系脂肪酸・炭水化物・ナトリウム・熱量を除いて、すべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
でも、実際に食べてみて「ああー、これは栄養あるわ」と実感したので詳細をお伝えします。
まず、荷物を受け取ったときに、「えっ? 箱、重っ!!!」と驚いたんです。
いわゆるふわふわのパンを予想していたので、箱も軽いだろうと思っていたら、パンにしてはあまりにもズッシリとくる。
そしてパン(ブレッド)を食べてみると、口内のあちらこちらで、プチプチやらもっちりやらいろんな歯ざわりを感じました。
「ああー、なるほど、これでもかというほどに、生地にいろいろ練り込まれているのね、だから栄養あるのね」と納得しました。
ただ、生地に練り込まれているといっても、「それって安心材料なの? 何か変なの入ってたりしないの?」とも思いますよね。
で、パッケージをチェックしてみると、メインは全粒粉で、それ以外にこんぶ(粉末)だの、もち米だの、チアシードだの、大豆だの、自然素材の羅列。
「ははぁ、こんぶとかも入っているのね、そりゃ確かに栄養あるわ」と再び納得したのでした。(参考>>>ベースブレッドの原材料はなんですか?(公式サイト))
あとはやっぱり、ベースフードを食べるようになってから、コンディションが整ったと感じる個人的ポイントがあり、「私には合ってるんだなー」と実感せざるを得ないという感じです、いまのところ。